🌙 Moon Delightが目指す “供養の自由” と “心の居場所”
-1024x683.png)
❓「供養」と聞いて、みなさんはどんな情景を思い浮かべますか?
お墓やお寺、決まった儀式…。
けれど、本当にそれだけが答えなのでしょうか。
Moon Delightとは
Moon Delightは、葬儀社でも、墓石店でも、寺社でもありません。
「こうしなければならない」ではなく、
「どうしたいか」を出発点に。
ひとり一人の想いに寄り添い、
共に供養を考える—-その“場”です。
供養の歴史は“生きている文化”
「供養」と聞くと、「お墓に入れなきゃ」「お坊さんにお願いしなきゃ」と思う方も多いでしょう。けれど、それは“知らないがゆえの不安”でもあります。
実際、供養のかたちは時代や地域によって大きく変化してきました。
- 檀家制度は、江戸時代にキリスト教の広まりを防ぐために整えられた仕組み。
- 家族墓や火葬が定着したのは、明治以降の制度整備の結果。
- アメリカでは、かつて主流だった土葬から、いまでは火葬が一般的に。
つまり供養は「昔からずっと同じ」ではなく、**社会や制度に合わせて姿を変えてきた“生きている文化”**なのです。
それでも現代では――
「お墓を建てる費用がない」
「宗派がわからない」
「お坊さんはどこに頼めばいいのか」
「いくら包めば失礼にならないのか」
こうした不安が先立ち、本来向き合うべき“悲しみ”に寄り添えないまま時間だけが過ぎてしまうこともあります。
Moon Delightは、そんな理不尽さに対して 「まずは気持ちを整えることが大切」 と考えています。供養の正解はひとつではありません。
「こうしなければ」ではなく、「こうしたい」を出発点に。
その人にとって自然な供養のかたちを一緒に探す――それが私たちの願いです。
相談の声から見える現実
「自宅に遺骨を置いているけれど、このままでいいのだろうか」
「ペットの遺骨を手放せずにいる」
Moon Delightには、こうした声が日々寄せられています。
制度や慣習の枠からはこぼれ落ちやすいけれど、確かにそこに存在する“想い”。
私たちはそれを「ささやかな声」として片づけるのではなく、一つひとつを真剣に受け止めています。
手元供養という選択は、気持ちの整理がつくまでの“時間”。
「今はまだ手放せない」「もう少しそばに置いていたい」――その感情には、正解も期限もありません。
だからこそMoon Delightは、「そのままで大丈夫ですよ」 と静かに寄り添いながら、必要なときに一緒に次のかたちを考えていきます。
供養とは、心の準備が整ったときに自然と次の一歩が見えてくるもの。
私たちは、その歩みを急がせるのではなく、共に歩むことを大切にしています。
法と心のあいだで
ご遺骨を「自然に還したい」というお気持ちは尊重されるべきものです。
ただし、供養の方法には法的・環境的な配慮が必要で、どこでも自由に行えるわけではありません。
例えば、北海道内でも自治体によって散骨の扱いは異なり、場所によっては制限や手続きが求められます。こうした現実を踏まえて、Moon Delightではまず「できること」と「できないこと」を整理しています。
- できること(例):私有地で節度を守って行う散骨の相談や、海洋散骨についての手続き・調整。
- できないこと(例):条例で禁止されている地域での無許可散骨など、現地ルールに反する行為。
規制の有無や手続きは地域ごとに異なります。だからこそ、単に「これがいい」と押しつけるのではなく、現地の事情を確認したうえで、あなたの気持ちを出発点に最適な方法を一緒に探すことを大切にしています。
供養のかたちはひとつではありません。
Moon Delightは、制度と心のあいだにある揺らぎを受け止め、誰でも安心して相談できる場であり続けたいと考えています。
あなたに問いかけたいこと
供養の正解は、ひとつではありません。
「こうしなければ」ではなく、「こうしたい」を語れる場所があっていい。
✨ Moon Delightは、“供養の自由”を尊重し、**誰にも言えなかった想いを安心して打ち明けられる“心の居場所”**でありたいと願っています。
👉 あなたにとって、大切な人や存在をどう送り、どう記憶にとどめたいですか?
その答えを一緒に探すこと――それがMoon Delightの使命です。