エンディングノートの役割を解説!
.png) 
															元気なうちから人生の最期や死後について考えるのが「終活」ですが、その入り口とも言えるのがエンディングノートです。
■ エンディングノートの目的
エンディングノートとは、自分自身に万一のことがあったときに備えて、自分に関するさまざまな情報をまとめておくノートです。
親子が離れて暮らす世帯や、一人暮らし世帯が当たり前の時代だからこそ、残された家族や
支えてくれる周りの人たちへの伝達ツールとして、エンディングノートを書き留めておく必要があります。
何からどう書いたらいいのか迷うと思いますが、まずは現状の記録だけでOK! 
徒然日記ではないので極力、自らの「思い」は省いて、「事実」のみを書くことに留意しましょう。
・「事実」とは、金融機関情報や保険証情報など客観的情報です。
 ・「思い」とは、自らの「要望」のことで、「介護は誰にしてもらいたいか」「どんな葬儀がよいか」などですが、家族側の事情も絡むことから
  困惑や諍いに繋がりかねませんので、どうしてもという要望は元気なうちにご家族等に直接相談しておきましょう。
☆ 残すべき「事実」 3つのカテゴリー
① 基本情報
   氏名・性別・生年月日・血液型・電話番号・住所
   かかりつけ医情報
   体質・飲んでいる薬
   病歴・手術歴
   緊急連絡先
   その他(臓器提供意思表示、ペースメーカーなど医師に知らせるべき情報)
   延命治療を望むか望まないかとその理由
   余命や病名を知りたいかどうかとその理由
     
  ② 供養についての情報
   葬儀社の連絡先
   菩提寺・教会・神社などの情報
   遺影用写真の保管場所
   訃報連絡先
   次の祭祀承継者への情報
③ 財産についての情報
   本籍地情報
   親族関係図
   預貯金口座・引落情報
   借入金・ローン
   有価証券
   保険・確定拠出年金
   その他の金融資産
   所有不動産・賃貸借契約
   クレジットカード情報
   ネット取引情報
   その他解約や退会が必要なもの
未来がどうなるかなんて誰にも分かりません。だからこそまずはすべてを書こうとせずに、書けるところだけを書くことをおすすめします。
現状の記録でも構いませんし、むしろそれだけでもエンディングノートは充分に役目を果たしています。
たとえば、
・ お金のことであれば、財産分与をどうしたいのかまでを書かなくても、どの金融機関に口座があるかを記録
・ 医療のことであれば、延命治療の希望は分からなくても「かかりつけの病院の名前や連絡先」を記しておく
・ お墓のことも、「納骨堂がいい」「樹木葬にしてほしい」などの具体的な希望がない場合は、「先祖の遺骨はどこに埋葬されているか」などを記載
不確定な未来を思い描く前に、現在の事実について書き記しておくだけで残された人にとっては大変貴重な情報となります。
一度ノートを手にしてしまったら「項目を埋めてすべて完成させなきゃ」と考えてしまいがちですが、これがエンディングノートの一番の挫折の理由だと言われています。
いざ書こうとして、自分の理想の最期を考えてみても、なかなか考えはまとまらないものです。
未来は大きく変わるかもしれませんし、また潜在的に「いまは考えたくない」という心理が働くことだってあるでしょう。
病院の診察券やお薬手帳、さらには預金口座や保険証書のコピーを1箇所にまとめておくだけでもよいのです。
大切なのは、『あなたの伝えておくべき情報や思いを、周囲の人が知っておくこと』なのですから。
≪まとめ≫
エンディングノートを書くことは、「これからをより充実させる」ことです。
自分の最期を見つめるために、まずは現状を整理し、それを誰かに伝えておく。
それだけも、未来の不安や悩みはわずかでも軽くなり、これからの毎日がより充実したものになるはずです。
 
															moon delight ムーンデライト
株式会社 三星
073-0171 北海道砂川市空知太西1条5丁目1−4
Tel.0125-53-3457 Fax.0125-53-1395
C 2023 MITSUBOSHI inc. All Right Reserve.

 
															 
								 
								 
								 
								